DiGital Cat's

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP花と紅葉と風景の写真 ≫ 平成最後の菜の花写真まとめ 後編

平成最後の菜の花写真まとめ 後編

後編は伊予市と大洲市から。
いつものように松山市から自転車旅。
伊予市の向井原駅をくぐり抜けて上り坂。
最大の難関の三秋峠を越えて、旧双海町入り。
閏住(うるすみ)に来た。

urusumi-nanohana2019-1.jpg

urusumi-nanohana2019-2.jpg
JR予讃線の土手を利用して、菜の花畑にしている。

urusumi-nanohana2019-3.jpg

urusumi-nanohana2019-4.jpg
ここは毎年、地元住民が丁寧に手入れをしている。

urusumi-nanohana2019-5.jpg
「くじら」という乾物屋さんがあって、ソフトクリームを売っている。

urusumi-nanohana2019-6.jpg
もちろん購入。

urusumi-nanohana2019-7.jpg
JR四国の青いディーゼルカー。これが撮りたかった。

shimonada-sta201903.jpg
天気がいいから眺めがよさそうと思い、もはや観光名所の下灘駅に寄ってみた。
この日は日曜日。団体のツアー客が駅を訪れていた。

次の目的地に行きたいところだけど、そろそろ日も傾いてくるから、自転車旅は断念。
今度はおとなしくJRで鉄道旅。

大洲市に入り、目的地付近の五郎駅で下車。そして着いたよ肱川河川敷。
goro-nanohana2019-1.jpg

goro-nanohana2019-2.jpg
通称「五郎の赤橋」の赤と空の青と雲の白、山の緑と黄色い菜の花。
そして自然にできたものと人間が作ったものの調和。
最高の組み合わせだ。
関連記事

Comment

春の花
編集
かえでさん、こんばんは!

桜も菜の花もどちらも春の花としてものすごくきれいですよね!

自分はついつい毎年梅と桜ばかり見るのが習慣化してますが、
菜の花もほんと一面に咲いているとものすごく美しいだけに、
菜の花も楽しめるような機会が作れたらいいなと思いますね!

ただ家の近くに菜の花がたくさん咲いているところがないですが;

それだけにこうしてブログで楽しめるのもありがたいですね!(●・ω・)

春はほんと見ていてほっこりとする花が多いですよね!
桃の花なんかも楽しみたいですが、なかなか機会が作れません;

ではでは、おじゃまいたしました!(゚x/)
2019年04月10日(Wed) 04:27
かーとさんへ
編集
こんばんはー。

大洲市の菜の花ですが、去年の西日本豪雨で多くの被害を受けた地域でして、今年は見られないかもしれない状況でした。
なんとか地元の高校生のボランティアのおかげで、こうしてきれいに咲かせることができたようです!
実は私も初めて見に行ったのですが、想像以上の、なかなかの規模でしたので、来年もリピートしようと思いました。

春は花がきれいですが、あっという間に過ぎてしまいますね。
花によって見頃の時期も違うので、一番きれいな瞬間に時間を作るのがなかなか難しいです。
そんな中、菜の花は比較的長い時間きれいに咲いているので、難易度的には低めですが、今回撮影の規模ほど大規模なポイントはなかなか無いんですよね。

個人的には、前編で少し触れた、大阪駅の菜の花のように、花壇に植えられている菜の花もいいなと思いました。
今年のお気に入りの1枚になりました。

> 桃の花なんかも楽しみたいですが、なかなか機会が作れません;

私も桃の花はなかなか機会がありません。
桜ほど派手でもないし、公園とかに植えられているのは見たことないですね。
松山市の花が椿なので、これは至る所にあるのですが・・・。
近場では隣の市の植物園に行かないとなさそうです。

それでは、コメントありがとうございましたー。
2019年04月11日(Thu) 00:17












非公開コメントにする
Trackback

Trackback URL

プロフィール

紗曖かえで

紗曖かえで
投資歴10年の初心者投資家。
とは言っても、内容は日常で見つけた食べ物・飲み物などの記録。
主に自転車での「おでかけ」(当ブログでは深夜徘徊という)の記録など。
多趣味ながら中途半端がポリシー。
最近は自転車に片寄り中かも。
パーツにはお金はかけない派。
でじことリラックマを溺愛。
最近はショタも守備範囲。
電気工事士を持っている調理師・介護食士。

2016年6月より一時休止しておりましたが、2019年3月29日に復帰しました。
古い過去記事は一部非公開です。
復帰以降の記事(記事番号600番以降)は全体公開です。
休止期間中の回想録はこちら

【お知らせ】
7月8日と7月9日の記事は後日公開予定です。

2019年3月回想録をアップしました。

アクセスカウンタ
訪問中のお友達
現在の閲覧者数:
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ