DiGital Cat's

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ PC

【悲報】紗曖かえで、フードファイト後にPC強制アップデートへ、ブログ更新できず。

諸事情でiPhoneのアプリから更新。
せっかくやる気になっていたところなのに、素晴らしいタイミングでPC強制アップデートに引っ掛かった。
1133グラムのハヤシライスを完食する旅に出てゴールした矢先の悲劇。既にOSの更新が2%進行していた。
よってしばらくブログ更新ができません。
言い訳じゃないもん。不可抗力だもん。
。゚(゚´Д`゚)゚。

【今日のインスタ画像】

長浜大橋。大洲市長浜にある国の重要文化財。
台風の影響で川の水が濁っている。

Windows 95 Mobile

ナニコレ、超欲しいんだけど。
CPUは?MMX命令には対応?
メモリ何MBなんだろう。
もしかしたらkBレベルだったりして。
ハイレゾ対応はなかなかだな。



それにしても、BGMのMIXかっこいいなー。

ネジの引っ掛かり率を計算するポケコンプログラム

懐かしいもの見つけた。
前の会社でよく使っていた、タップで雌ネジを切る際の、下穴径の大きさによるネジの引っ掛かり率が適合しているかどうかを判断するポケコンプログラム。
引っ掛かり率っていうのは、雄ネジと雌ネジのネジ山がどのくらい引っ掛かっているかを表すんだけど、これが低いとゆるゆるのネジになって強度が低くなるんだよね。
当時はちょくちょく計算する機会があったから、面倒だから即興でプログラムを作ったんだよね。

まずは電源を入れて直後のRUN MODEに。
RUNと入力してENTERキー。
この前の記事の画像では設定ファイルをカスタマイズしていた関係で、黒バックのオレンジドットだけど、配色を実機風に戻してみた。
あと、実機のディスプレイ上のSHARPロゴ部分の画像を設定して、より実機らしくしてみた。
PC-G850V-NEJI-1

ネジ径を入力すると、ピッチはすべて標準ピッチが自動で入力される。
その後に下穴径を入力。引っ掛かり率80以上で合格。
PC-G850V-NEJI-2

M3からM33までのデータを登録している。
PC-G850V-NEJI-3

下穴が大きいと、引っ掛かり率が低下して弱いネジになるから、その製品は使用できないんだよね。
PC-G850V-NEJI-4

懐かしいなー。(*´ω`*)
ドリルが偏芯していて下穴径が大きくなってしまった時によく使っていた。
まぁ、今となっては全く使う機会無いんだけど。
こんなスパゲッティープログラムでよかったら参考までに。

10 CLS :CLEAR
20 PRINT "m メートルナミメ メネジ ヒッカカリリツ m"
30 INPUT "M=";M
40 IF M<=0 GOTO 10
50 REPEAT
60 READ A,P
70 IF A=-1 AND P=-1 PRINT "NO DATA":END
80 UNTIL A=M
90 LOCATE 10,1:PRINT "P="; STR$ P
100 INPUT "D=";D
110 IF D<=0 OR D>M END
120 X= INT ((((M-D)/(1.082532*P))*100)*100+0.5)/100
130 PRINT "ヒッカカリリツ=";X
140 IF X>=100 PRINT "シタアナガ チイサスギマス。"
150 IF X>=80 AND X<100 PRINT "JIS キカクニ テキゴウシテイマス。"
160 IF X>=0 AND X<80 PRINT "JIS キカクニ テキゴウシテイマセン。"
170 END
180 DATA 3,0.5
190 DATA 4,0.7
200 DATA 5,0.8
210 DATA 6,1
220 DATA 8,1.25
230 DATA 10,1.5
240 DATA 12,1.75
250 DATA 14,2
260 DATA 16,2
270 DATA 18,2.5
280 DATA 20,2.5
290 DATA 22,2.5
300 DATA 24,3
310 DATA 27,3
320 DATA 30,3.5
330 DATA 33,3.5
340 DATA -1,-1

ポケットコンピュータ

ポケットコンピュータというレガシーデバイスマニア垂涎のものがある。
簡単に関数電卓の高機能版とでも言っておこうか。
いや、もはやそれ以上なんだけど。
プログラムを組んだり、自作の電子回路をつないで制御したり、処理能力さえ目をつぶればやろうと思えばなんでもできる優れもの。情報処理と電子関係の勉強にはもってこいのデバイス。

シャープ製のPC-G850V。高校時代、これを教材として買ったんだけど、結構使いこなしていたのを思い出す。
画像は最新機種のPC-G850VS。
残念ながら生産終了という情報がある。
これは工業高校に通う楽しみがひとつ減ったな。(´・ω・`)
PC-G850VS.jpg

残念ながら手元に実機がないから、PC上でエミュレーターで動作させてみた。
ちょっとディスプレイの色とか、設定で変えてるから実機とは配色が全く違うんだけど。まぁ、だいたいこんな感じ。
ASCII文字が表示可能。あと、これはカタカナも表示できる。
PC-G850V-1.png

関数が色々使える。
因みに、下部分の実機風のキーボードは大昔に自分で作ったのさ。
本当はエミュレーター単体では上半分のディスプレイ部分のみの表示。
エミュレーターには残念ながらスクリーンフルキーボードが付いてなかったからね。
たしか、ボタンの座標の調整に相当苦労した記憶が残っている。
PC-G850V-2.png

プログラムを組めるから、当然変数を使った計算も可能。
PC-G850V-3.png

高校時代は休み時間や試験の問題を早く解きすぎて余った時間など、これでゲームを作ってよく遊んでいた。
懐かしいなー。(*´ω`*)
シューティングゲームや、オセロゲームなどなど。RPGも作ったかもしれない。
実はプログラムをPCに転送して保存しているから、今でもエミュレーターで動作させることが可能だったりする。
そうやって昔を思い出していたら、実機が欲しくなってきた今日この頃。(^^;)

矢風ジオシティーズ終了の影響

いろいろと影響が出始めている。
97年にサービス開始で個人向けwebサイトの先駆け的存在。
当然その頃の情報も多くて、今では殆ど使われていないハードやソフト、インターフェイスなどの貴重な情報が残っている。
(というより放置されているケースも多いだろうが・・・。)
レガシーデバイスマニアとしては残念で仕方がない。
なんせレガシーデバイスを今の時代のOSで、強引に動かす方法などを調べるのに重宝していたのさ。

あと、自転車に関してかなり詳しいサイトがあったんだけど。これも残念。
シマノのマニュアルなんかよりもずっとわかりやすかったんだけどね。

あとアニメ関連もね。
有名なでじこファンサイトもここにはあった。
もうあの頃を懐かしむこともできなくなるんだなー。(´・ω・`)

今はキャッシュが生きているからいいけど、その内見れなくなるんだろうな。。゚(゚´Д`゚)゚。

当ブログにおいても、古い記事の画像ファイルを矢風ジオシティーズのサーバーから読んでるんだけど、もちろんリンク切れ。
これもそろそろ移行しないといけないなと思うところ。

っていうか、時代だね。
もうサイトを立ち上げる人も結構レアなんだろうな。
昔はそのためにインターネットを契約するようなケースもあったのに。自宅にサーバー置いたり。

まぁ、ソフトで作るにしてもある程度はHTMLが解らないといけない部分もあったし、殆どの人にはハードルが高かったんだろうな。
SNSはそのハードルを一気に下げたね。
んで、ユーザーの獲得に成功。ジオシティーズはオワコンと。

仕方ないとは言え、寂しいものだねぇ-。(´・ω・`)
プロフィール

紗曖かえで

紗曖かえで
投資歴10年の初心者投資家。
とは言っても、内容は日常で見つけた食べ物・飲み物などの記録。
主に自転車での「おでかけ」(当ブログでは深夜徘徊という)の記録など。
多趣味ながら中途半端がポリシー。
最近は自転車に片寄り中かも。
パーツにはお金はかけない派。
でじことリラックマを溺愛。
最近はショタも守備範囲。
電気工事士を持っている調理師・介護食士。

2016年6月より一時休止しておりましたが、2019年3月29日に復帰しました。
古い過去記事は一部非公開です。
復帰以降の記事(記事番号600番以降)は全体公開です。
休止期間中の回想録はこちら

【お知らせ】
7月8日と7月9日の記事は後日公開予定です。

2019年3月回想録をアップしました。

アクセスカウンタ
訪問中のお友達
現在の閲覧者数:
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ